
Pythonを活用したデータサイエンス実践プログラム
社内や組織のDX推進や新たなサービス企画検討に役に立つ
貴社・貴団体に講師が赴く出前講座(ハンズオン)形式
生成AIも活用
社内や組織のDX推進や新たなサービス企画検討に役に立つ
貴社・貴団体に講師が赴く出前講座(ハンズオン)形式
生成AIも活用
今後も伸び続けるpythonのシェア
図1(出典:TIOBEProgrammingComunity Index)
下記A、B、Cのいずれかの日程からお選びいただけます
プログラム時間:1日3.5時間(13:30-17:00)×4日、計14時間
8/1(金)、8/15(金)、8/29(金)、9/19(金)
- 応募締切 7/22(火) 必着 -
10/3(金)、10/17(金)、10/31(金)、11/21(金)
- 応募締切 9/22(月) 必着 -
10/24(金)、11/14(金)、11/28(金)、12/12(金)
- 応募締切 10/14(火) 必着 -
※ご応募多数のとき、予告なく募集を締め切らせていただくことがあります。
77,700円 / 1社 ※1社につき5名まで参加可
Pythonプログラミングの統合環境であるAnacondaのセットアップから始め、Pythonの基本的な構文、データ型、制御構造、および関数を学びます。さらに、数値計算やグラフ作成などのライブラリを使用した実践的な応用事例を紹介します。
pandas、Matplotlib、seabornを活用してデータを集計し、ヒストグラムや箱ひげ図などのグラフィカルなデータ表現を作成し、データの視覚的分析を行います。
scikit-learnを用いて単回帰分析と重回帰分析を実施し、機械学習を用いたデータ予測モデルの構築方法を学びます。
PythonからChatGPTのAPIを活用し、LangChainフレームワークを使って言語処理タスクを簡単に統合・管理する方法を学びます。
※カリキュラム内容はご要望にあわせて調整可能です。
〇インターネット環境
・講義を実施する場所にWiFi環境があるのが望ましいです。
・本学が提供するWEBサービス(LMS)にアクセスできる必要があります。
〇受講用PC
・個人ごとにご用意ください。
・推奨スペック:SSDストレージ、メモリ8GB以上推奨。
Pythonの可能性を知識レベルで広げ、視覚心理物理学の研究紹介による知的刺激を提供。Jupyter Notebookを活用した基礎演習や、pandas・matplotlibによるデータ加工とグラフ化、実データを用いた解析ワークショップを実施。
将来的な社内向けチャットボット開発を見据え、Anacondaによる事前環境構築の徹底や、Pythonの基本構文からChatGPT活用法までの学び、LangChainを用いた独自LLM開発手順の解説を実施。
短期集中型での高い自主性を生かし、pandas・matplotlibを用いたデータ加工やグラフ作成、チャットによる積極的な双方向のやり取りもしつつ、実践的なデータ分析を実施。
プログラミング未経験者が基礎から挑戦し、ファイルシステムやPC操作の理解を深め、Pythonの基本用語や四則演算から始まる段階的学び、エクセル感覚でのデータ操作スキルの習得を実施。
北九州市内の企業を対象に、受講企業(あるいは受講企業が指定する場所)に赴き、Python環境構築、プログラミング基礎、データサイエンス基礎、Pythonライブラリを使ったデータ解析、企業の実データを使った解析ワークショップ等を実施します。
初級者から中級者(主に初級者)向けのプログラムとなっており、受講者のスキル・趣向性に応じてVOD講座受講を推奨し、受講者の知識の拡充を支援します。
使用する教材は、24時間閲覧・操作可能なLMS(学習管理システム)にて提供し、常時使えるオンライン会議室やチャットチャネルを活用しながら、オンサイト時間外の自主学習もしっかりサポートします。
また、このプログラムは北九州市が実施する「北九州DX推進大学」として行っております。
同事業には、DXに役立ついくつかのプログラムがありますので、詳細は 北九州DX推進大学(昨年度のもの) のページをご覧ください。
リカレント教育プログラム
エグゼクティブビジネススクール
Pythonを活用した
データサイエンス実践プログラム
© 2024-2025 北九州市立大学 ひびきのDS教育推進室